「スタッフYのミシンの話」始めました

 「スタッフYのミシンの話」始めました。
日々のお仕事、お客さまとの会話の中で共有した方がよさそうな事を書いていこうと思います(^^♪

今日は、「家庭用刺しゅうミシンの刺しゅう下糸の話」です。

先日、brother製の家庭用刺しゅうミシン「Innovis VS」をお買い上げ頂いたお客さまからお問合せのLINEがありました。
Innovis VS | 刺しゅう用ミシン | 家庭用ミシン | ブラザー

「刺しゅうしていたら下糸が表に出てきちゃうんですがこれって対処法ありますか…?」
送っていただいた写真を見ると、途中ところどころ白い下糸が表に出てきておりました。

いくつか確認させて頂いた中で気になった点として、「下糸は刺しゅう用の下糸を使用されていますか?」と質問をしましたところ、
本縫い用のミシン糸を巻いた物を使用されていたようです。
刺しゅう用の下糸に変えて、縫ってみてもらったところ、改善し解決しました!

家庭用刺しゅうミシンは、本縫いも刺しゅうもできるミシンです。
本縫いと刺しゅうでは糸調子のバランスが変わってきますので
各メーカーの家庭用刺しゅうミシンは刺しゅうの際は「刺しゅう用下糸」を使用します。
家庭用ミシンは業務用刺しゅうミシンと違って、簡単に下糸の糸調子の強さを変える事ができないので
下糸の種類によって、ちょうど刺しゅう用の糸調子のバランスになるように設計されているからです。

この他にも色々な太さや素材の刺しゅう下糸があります!

本縫い用のボビンと刺しゅう用のボビンを色分けしているとわかりやすくて便利です!

 

インスタグラム「ミシン屋のひとりごと」もご覧ください!

↓↓↓

Instagram